2022年5月
- 2022年5月30日
- 2022年5月30日
健診センターへの転職
●健診(健康診断や健康診査)や人間ドックの受診状況 厚生労働省の調査によると、20 歳以上の者(入院者を除く。)について、過去1年間の健診(健康診断や健康診査)や人間ドックの受診状況を性別にみると、男 74.0%、女 65.6%で男が高くなっており、年齢階級別にみると、男女ともに「50~59 歳」が […]
- 2022年5月27日
- 2022年5月27日
薬剤師の転職先候補(企業編)
薬局・医療施設に従事する薬剤師は、全体の約8割を占めており、ほとんどが調剤薬局や病院に就職します。 薬局・医療施設以外に従事する薬剤師については、残り2割になります。 厚生労働省が、平成30年に調査をしている資料には、以下の内訳になっていました。 ・大学(5,263人)(大学の勤務者4 […]
- 2022年5月26日
- 2022年5月26日
ファミリーマート処方薬24時間受取開始
ファミリーマートは5月25日、東京都内の約2400店舗で処方薬を送料・手数料無料で最短翌日に受け取れるサービス「ファミマシー」を開始すると発表しました。 ファミリーマートは2021年8月6日(金)より、オンライン薬局を運営する「ミナカラ」と受取BOXを活用した店舗での医薬品の受け渡しサービスをファミ […]
- 2022年5月25日
- 2022年5月25日
令和3年医療従事者の年収
厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査の結果の概況から抜粋しました。 賃金構造基本統計調査とは、厚生労働省が年1回行う日本の全産業を対象とした賃金に関する調査で、 1948年から始められました。 調査対象は日本標準産業分類に属する全産業の常用労働者 10人以上の事業所と雇用されている常用労働者とな […]
- 2022年5月24日
- 2022年5月24日
MRの必要性について(その1)
医薬品メーカーの営業マンをMRと言いますが、一昔前は、プロパーと呼ばれていました。 医薬情報担当者(Medical Representative)を略してMRと呼ぶようになったのは、1991 年(平成 3)からになります。 プロパーとは、プロパガンダに由来する名前と聞いていますが、日本最初のプロパー […]
- 2022年5月23日
- 2022年5月24日
大手調剤薬局破綻とM&A
2022年3月の話になりますが、東京都に本社を置く調剤薬局大手クラフト株式会社(さくら薬局グループ)が、事業再生ADR手続きを申し立てを行いました。 事業再生ADRとは、裁判所を介さずに金銭債権者等と債務者との合意に基づき債務を猶予・減免するなどの手続きを行う「私的再建手続き」の1つで、事業を続けな […]